2013年07月24日
基礎演習を終えると・・・
教室に通っていただくと、まずは基礎演習から行います。
玉の動かし方を覚えてもらいます。
基礎演習は約40ページのテキストを1冊します。
そのテキストが終了すると、10/9級のテキストへと進みます。
級になると制限時間を設けて、時間内に8割以上正答出来ないと進級できません。
では、何故基礎演習は、1冊終われば終了なのでしょうか。
基礎演習のテキストが終了しても、皆が完全に理解出来ているとは限りません。
完全に理解出来るまで次へ進めなければ、ずっと基礎のままのお子様もいるでしょう。
そろばんは、足す(+)か、引く(ー)かしかありません。
かけ算も結局は足し算、わり算は引き算ですから。
基礎の部分は、どの級でも必要です。だからその都度繰り返し練習します。
例えば《95+7》が、指使い間違わずに、出来るまで基礎演習が卒業出来なければ楽しく有りませんから・・・・
基礎が完全に理解していないのに次に進むやり方が、納得出来ない親御様は、当教室にはご遠慮ください。
ちなみに当教室では、かけ算/わり算をする場合、九九を覚えていない生徒は九九表を見ながらしています。それで良いと思っています。
九九はいつかは覚えるものですから・・・・・
【大津学習研究所:そろばん教室】
http://otsu-kyouiku.com
玉の動かし方を覚えてもらいます。
基礎演習は約40ページのテキストを1冊します。
そのテキストが終了すると、10/9級のテキストへと進みます。
級になると制限時間を設けて、時間内に8割以上正答出来ないと進級できません。
では、何故基礎演習は、1冊終われば終了なのでしょうか。
基礎演習のテキストが終了しても、皆が完全に理解出来ているとは限りません。
完全に理解出来るまで次へ進めなければ、ずっと基礎のままのお子様もいるでしょう。
そろばんは、足す(+)か、引く(ー)かしかありません。
かけ算も結局は足し算、わり算は引き算ですから。
基礎の部分は、どの級でも必要です。だからその都度繰り返し練習します。
例えば《95+7》が、指使い間違わずに、出来るまで基礎演習が卒業出来なければ楽しく有りませんから・・・・
基礎が完全に理解していないのに次に進むやり方が、納得出来ない親御様は、当教室にはご遠慮ください。
ちなみに当教室では、かけ算/わり算をする場合、九九を覚えていない生徒は九九表を見ながらしています。それで良いと思っています。
九九はいつかは覚えるものですから・・・・・
【大津学習研究所:そろばん教室】
http://otsu-kyouiku.com
珠算を研究する教室 【やっぱり、そろばん】
フェイスブックページも見てくださいね!
いいね!をよろしくです。

Posted by TerMac-Abacus at 20:21│Comments(0)
│紹介