
2012年12月27日
2012年12月27日
2012年12月22日
2012年12月19日
残念な事ですが
とっても残念な事ですが、
答えを見ているお子様がいました。
以前も一人いたのですが、
それは、私が採点している時に
全く別の問題の答えを書いていたので発覚しました。
今回は、その子を見ていると、明らかに答えを見ています。
私:“なにしてるん?”
その子:“今わり算してるんやけど、かけ算も忘れないように前のをみてんねん!”
私:“そうなんや。今かけ算見る必要ないやんな!”
しばらくして採点をするともちろん満点!
そこで、解答欄を問題から外しました。
すると、全く出来なくなりました。
答えを見るのは良くない事です。
しかし、それよりも『嘘をつく』事に問題があります。
小学2年生から、そんな嘘をつく事を覚えてどうするのでしょう!
このような現象は、親に良い子を演出しているお子様に良く見受けられます。
親御様は、想像もされていないでしょう。
もし、状況をお伝えすると“うちの子に限って・・・・・”なのだと思います。
当教室では、答えを見る事は、注意します。
嘘はダメとも注意します。【本人は“うそちゃう”と言い切りますが・・・・】
しかし、それ以上はご家庭の問題なので踏み込みません。
私も二人の子の親ですが、未来を担う子ども達を、正しく導く責任が
我々、大人/親/指導者に有るのだという事をもっと自覚して
接しないといけないと思います。
【大津学習研究所】
http://otsu-kyouiku.com
〜大津学習研究所では、いわゆる塾/教室的なカリキュラムだけでなく
お子様の成長や世間の動向等を踏まえて、日々研究しています。 〜
答えを見ているお子様がいました。
以前も一人いたのですが、
それは、私が採点している時に
全く別の問題の答えを書いていたので発覚しました。
今回は、その子を見ていると、明らかに答えを見ています。
私:“なにしてるん?”
その子:“今わり算してるんやけど、かけ算も忘れないように前のをみてんねん!”
私:“そうなんや。今かけ算見る必要ないやんな!”
しばらくして採点をするともちろん満点!
そこで、解答欄を問題から外しました。
すると、全く出来なくなりました。
答えを見るのは良くない事です。
しかし、それよりも『嘘をつく』事に問題があります。
小学2年生から、そんな嘘をつく事を覚えてどうするのでしょう!
このような現象は、親に良い子を演出しているお子様に良く見受けられます。
親御様は、想像もされていないでしょう。
もし、状況をお伝えすると“うちの子に限って・・・・・”なのだと思います。
当教室では、答えを見る事は、注意します。
嘘はダメとも注意します。【本人は“うそちゃう”と言い切りますが・・・・】
しかし、それ以上はご家庭の問題なので踏み込みません。
私も二人の子の親ですが、未来を担う子ども達を、正しく導く責任が
我々、大人/親/指導者に有るのだという事をもっと自覚して
接しないといけないと思います。
【大津学習研究所】
http://otsu-kyouiku.com
〜大津学習研究所では、いわゆる塾/教室的なカリキュラムだけでなく
お子様の成長や世間の動向等を踏まえて、日々研究しています。 〜