QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
TerMac-Abacus
日珠連10段:全珠連10段の私が教えます。

暗算が出来るようになりましょう。
計算に強くなる事は、何事に置いても重要です。

大津NHKの信号を渡って読売新聞の隣です、。
(大津市打出浜13−10 打出浜ビル)

お問合せは(077)526−5238  松井まで。
 › 『やっぱり!そろばん』 › 2012年04月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年04月28日

今日の教室

土曜日は9時からすたです。





iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 09:29Comments(0)

2012年04月24日

三級になると

三級になると、柘玉そろばんを進呈しています。
早速、見取り算からです。





iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 17:10Comments(0)

2012年04月21日

今日もスタートです。

9時から集まってくれました。
しかし、少し少なめかなぁ。





iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 09:06Comments(0)

2012年04月19日

左手も

3級になると小数点の計算が入って来ます。
その時は、位取りの為に左手も使います。





iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 18:17Comments(0)

2012年04月17日

片落とし

5級からは、かけ算も、わり算も
問題を片方そろばんに置きません。

片落としという方法です。

他の教室では、もっと早い級から
片落としを教えてられる所も
あるようですが、当教室では、
基本が大事と考えていますので、
5級からにしています。
2級からは、両落としです。





iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 15:47Comments(0)