QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
TerMac-Abacus
日珠連10段:全珠連10段の私が教えます。

暗算が出来るようになりましょう。
計算に強くなる事は、何事に置いても重要です。

大津NHKの信号を渡って読売新聞の隣です、。
(大津市打出浜13−10 打出浜ビル)

お問合せは(077)526−5238  松井まで。
 › 『やっぱり!そろばん』 › 2013年06月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年06月29日

暗算の日

今日土曜日は、上級者は暗算の練習日です。
見取暗算は3桁出来るのに割り暗算の簡単なものが出来なかったり、
中々二桁の見取暗算が出来なかったり、各自の得意不得意があるようです。





iPhoneから送信

http://otsu-kyouiku.com



  


Posted by TerMac-Abacus at 14:54Comments(0)

2013年06月25日

6つのすごい力




上の画像は日本珠算連盟のホームページの画像です。

1:注意深く観察する力
2:イメージやひらめきの力
3:記憶する力
4:集中する力
5:情報を処理する力
6:速く聴き、速く処理をする力

どうでしょうか。

問題を見て、ソロバンを見て、頭の中には九九があり、演算するには指使いを駆使して、
また暗算では、頭の中にはソロバンをイメージし、
読上げ算では先生の声を聴き、ソロバンで計算する。

このように様々な事を同時にしているから
6つの力が自然と備わるのです。

ただお子様に定着するには時間が必要です。
速く定着する子もいれば、そうでない子もいます。
でも、ゆっくりでもいいのです。

お子様をゆっくり見守ってください。

もし全く受け入れられないお子様がおられれば
こちらから正直に親御様に報告させていただきます。

今の所、そのようなお子様をお見受けはしていません。
私は、子どもの能力は、すばらしいと思っています。


【大津学習研究所:そろばん教室】

http://otsu-kyouiku.com




  


Posted by TerMac-Abacus at 13:30Comments(0)紹介

2013年06月22日

うちの子解ってますか?

『うちの子わかってますか?』

そのように聞かれる事があります。

もし解っていないなら、解るように指導します。



親御様がテキストを見て『あまり進んでいない』と思われるのは良くわかります。

例えば9級になると基礎演習の時と比べると

見取り算(足し引く計算)は長くなります。

長くなる(計算量が増える)と、

集中しなければ問題から目が離れ、間違う要因となります。

私が問題を順番に指で押さえながら計算すると、間違いません。

その現象は、上級になっても同じです。

どうしても間違いが直らない生徒には

一緒にそばで見てるだけで集中力が増し、正解するのです。

『集中すれば間違わないんだ!』と気づけば

集中して取組むように変わります。

タイムを計るだけで集中度合いも変わります。




  


Posted by TerMac-Abacus at 12:38Comments(0)紹介

2013年06月21日

センス?

親御さまから良く聞かれる事に

『うちの子、センス有りますか?』と聞かれます。

正直な話をすると、そろばんのセンスがある子など

ほんのひとかけらです。

私から見て約50人のお子様のうちセンスのある子は2名です。


そろばんにセンスなんて必要有りません。

そら日本一や名人を目指すなら必要でしょうが、

そうでないならセンスなんて無くても良いのです。


それよりも習った事を素直にする。

そうする事が、そろばんを習得するには一番の近道です。


一番してはいけない事は、基礎演習の段階で速く進みたい為に、指使いを適当にして、頭で答えを出してからその答えをそろばん上に置く事です。


ちゃんと素直にしているなら、少しぐらい人より遅くても大丈夫です。

そろばん脳になりますから。

なぜ、そろばんを習うかは、計算力をつける為だけではありません。

知らないうちに理論的に考える力が付くのです。

5+7=なぜ12なのでしょうか?

暗記では無いのがそろばん脳の良さです。

だから、《やっぱり、そろばん》なのです。

  


Posted by TerMac-Abacus at 01:05Comments(0)紹介

2013年06月17日

満点競技会、終了しました。




昨日の満点競技会、無事終了しました。

今大会で実施した満点競技には非常に意義が有りました。

皆、満点が中々取れない。

如何に意識していないかが確認出来ました。

かけ算/わり算の決勝では、

時間イッパイ使った選手だけが満点。

見取り暗算/見取り算でも満点は半数以下。

もっと満点を意識した練習をしようと言う事で解散しました。


来月は通信問題を使った総合競技を実施します。




【大津学習研究所:そろばん教室】

http://otsu-kyouiku.com

大津学習研究所の他の教室の様子は、

Facebookページで掲載しています。

大津学習研究所のホームページからリンクしています。

こちらも併せてご覧ください。






  


Posted by TerMac-Abacus at 10:44Comments(0)紹介