2013年06月21日
センス?
親御さまから良く聞かれる事に
『うちの子、センス有りますか?』と聞かれます。
正直な話をすると、そろばんのセンスがある子など
ほんのひとかけらです。
私から見て約50人のお子様のうちセンスのある子は2名です。
そろばんにセンスなんて必要有りません。
そら日本一や名人を目指すなら必要でしょうが、
そうでないならセンスなんて無くても良いのです。
それよりも習った事を素直にする。
そうする事が、そろばんを習得するには一番の近道です。
一番してはいけない事は、基礎演習の段階で速く進みたい為に、指使いを適当にして、頭で答えを出してからその答えをそろばん上に置く事です。
ちゃんと素直にしているなら、少しぐらい人より遅くても大丈夫です。
そろばん脳になりますから。
なぜ、そろばんを習うかは、計算力をつける為だけではありません。
知らないうちに理論的に考える力が付くのです。
5+7=なぜ12なのでしょうか?
暗記では無いのがそろばん脳の良さです。
だから、《やっぱり、そろばん》なのです。
『うちの子、センス有りますか?』と聞かれます。
正直な話をすると、そろばんのセンスがある子など
ほんのひとかけらです。
私から見て約50人のお子様のうちセンスのある子は2名です。
そろばんにセンスなんて必要有りません。
そら日本一や名人を目指すなら必要でしょうが、
そうでないならセンスなんて無くても良いのです。
それよりも習った事を素直にする。
そうする事が、そろばんを習得するには一番の近道です。
一番してはいけない事は、基礎演習の段階で速く進みたい為に、指使いを適当にして、頭で答えを出してからその答えをそろばん上に置く事です。
ちゃんと素直にしているなら、少しぐらい人より遅くても大丈夫です。
そろばん脳になりますから。
なぜ、そろばんを習うかは、計算力をつける為だけではありません。
知らないうちに理論的に考える力が付くのです。
5+7=なぜ12なのでしょうか?
暗記では無いのがそろばん脳の良さです。
だから、《やっぱり、そろばん》なのです。
珠算を研究する教室 【やっぱり、そろばん】
フェイスブックページも見てくださいね!
いいね!をよろしくです。

Posted by TerMac-Abacus at 01:05│Comments(0)
│紹介