QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
TerMac-Abacus
日珠連10段:全珠連10段の私が教えます。

暗算が出来るようになりましょう。
計算に強くなる事は、何事に置いても重要です。

大津NHKの信号を渡って読売新聞の隣です、。
(大津市打出浜13−10 打出浜ビル)

お問合せは(077)526−5238  松井まで。
 › 『やっぱり!そろばん』 › 2010年07月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年07月29日

子育て雑誌の紹介

子育て雑誌『edu エデュー』の紹介です。

前回ブログにて文献を紹介しましたが、

何とタイムリーに9月号雑誌にも

同様の内容が取り上げられています。






〜以下文面より〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“やっぱりそろばんは、すごい!”

【算数100点はあたりまえ。】

【そろばんは算数嫌いの救世主】

そろばんを習っている子に算数嫌いは

一人もいませんでした。

制限時間を設けて計算するのが当たり前。

圧倒的な計算力、とてつもない集中力。

だから算数100点はあたりまえ。

それは、そろばんをコツコツ続けた結果です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

確かに私もそうでした。

100点が当たり前。

周りからもそのように見られていたので

よけいに頑張っていたのかもしれませんが・・・・


【やっぱり、そろばん】


  


Posted by TerMac-Abacus at 20:43Comments(0)紹介

2010年07月23日

文献紹介

文献を紹介します。






内容は順次ご紹介して行きます。

この文献の題。
このブログのタイトルと同じでした。

決して参考にした訳ではないですが、

やはり今の時代、そういうことなのでしょうね!




【やっぱり、そろばん】


  


Posted by TerMac-Abacus at 15:16Comments(2)紹介

2010年07月21日

能力アップ

『注意深く観察する力』

ミスが許されないトレーニングを繰り返していると、集中力と同時に、数字を注意深く読みとる能力が高まってきます。

大人の人で「大きな桁はどうも苦手で・・・」という光景に出会うことがありますが、ソロバン学習経験者に、そのような人はいません。

注意深く数字を見るトレーニングから、数字を観察する行動が生まれ、数の仕組みを次々と発見するようになれば、成功です。

そのような習慣が、数字を駆使して様々な分析する力が生まれてきます。 

注意深く数字を読みとるトレーニングが洞察力の原点になります。

一般社会における「会社分析」などは全て「数字で読む」ことから始まります。


【やっぱり、そろばん】


  


Posted by TerMac-Abacus at 14:46Comments(0)紹介

2010年07月16日

能力アップ

『記憶する力』

暗算には珠算式暗算(右脳使用)と算数式暗算(左脳使用)とがあります。

珠算式暗算は右脳で処理した答えのパターン記憶を行います。

このトレーニングは直観像として長く記憶にとどまります。

一般的に試験などで使用される記憶方法(左脳使用)は短期間で忘れてしまうことが多いのですが、珠算式記憶法(右脳を使用した直観像記憶)は長期間失われません。

東大・京大生の80%がソロバン学習経験者と言われるのも、うなずけるものがあります。

このような「脳力」はアンザントレーニングで身に付きます。

子ども時代、特に幼稚園児から始めるほど、これらの「脳力」が確実に身に付くことになります。



【やっぱり、そろばん】


  


Posted by TerMac-Abacus at 14:44Comments(3)紹介

2010年07月12日

クーポン最終

今月いっぱいでクーポン終了します。

この機会に是非。

現在、年長さんから小5までのお子様が通塾されています。





【やっぱり、そろばん】


  


Posted by TerMac-Abacus at 15:19Comments(0)紹介