QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
TerMac-Abacus
日珠連10段:全珠連10段の私が教えます。

暗算が出来るようになりましょう。
計算に強くなる事は、何事に置いても重要です。

大津NHKの信号を渡って読売新聞の隣です、。
(大津市打出浜13−10 打出浜ビル)

お問合せは(077)526−5238  松井まで。
 › 『やっぱり!そろばん』 › 2012年05月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年05月26日

今日の教室

9時からコースは、
10人からのスタートです。






iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 09:12Comments(0)

2012年05月22日

三級が

三級がそろそろ終わりそうです。
当教室では、
見取り算、かけ算、割り算を
それぞれ10分以内に出来て、
各々80点以上を達成。
それが二回(2日)出来ると
合格としています。
合格すれば、次の級に進級です。







iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 15:59Comments(0)

2012年05月20日

18時コースは

4人兄弟姉妹が勢揃いです。
兄弟姉妹間では、競争が有って、
良い傾向です。





iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 08:56Comments(0)

2012年05月19日

今日は

9時からコースは
10人でのスタートです。





iPhoneから送信


  


Posted by TerMac-Abacus at 09:09Comments(0)

2012年05月16日

えんぴつの持ち方は?





過去にそろばんをされた事があるお母さん、お父さん。

90%以上の方が、この持ち方ではないでしょうか。


では、質問です。

何故、この持ち方なのですか?


当教室で指導しているのは、この持ち方では有りません。

画像は次回掲載します。


私が幼少の頃、指導頂いた教室名は、

《都珠算研究会》

そう、そろばんを研究している教室です。

なぜ、この持ち方かを、次回掲載したいと思います。






  


Posted by TerMac-Abacus at 22:37Comments(0)紹介