
2012年07月02日
家で練習はやらないで!
家で練習する必要は有りません。
正確に言いますと、家で練習して良い場合とそうでない場合があります。
もし家で練習するなら、ちゃんと教室でしているようにしてください。
ちゃんと答えも書いて、丸付けは教室でするので提出ください。
家で練習する際に、答えを書かず、
次の日に教室で同じ問題をすると、あたかも良く出来るようになったと勘違いします。
さらに教室で練習している時に途中で出来なくなっても答えが解っている場合が有るので
計算せずに答えを書いてしまいます。
『先生〜、出来るようになったわ!』
こんなのはウソです。
見ていて解ります。
そんなスピードで出来るはずが有りません。
なので、教室で初めてする問題をすると極端に遅く、間違いも多いのです。
このような生徒はきっと自分で一番解っているはずです。
出来なかった時、決まって言います『時間気にして、焦り過ぎたわ!』
出来た時は、『今日は調子ええわ!どんどん答えが浮かぶわ!』
そらそうでしょう!
正しく導きたいものです。
正確に言いますと、家で練習して良い場合とそうでない場合があります。
もし家で練習するなら、ちゃんと教室でしているようにしてください。
ちゃんと答えも書いて、丸付けは教室でするので提出ください。
家で練習する際に、答えを書かず、
次の日に教室で同じ問題をすると、あたかも良く出来るようになったと勘違いします。
さらに教室で練習している時に途中で出来なくなっても答えが解っている場合が有るので
計算せずに答えを書いてしまいます。
『先生〜、出来るようになったわ!』
こんなのはウソです。
見ていて解ります。
そんなスピードで出来るはずが有りません。
なので、教室で初めてする問題をすると極端に遅く、間違いも多いのです。
このような生徒はきっと自分で一番解っているはずです。
出来なかった時、決まって言います『時間気にして、焦り過ぎたわ!』
出来た時は、『今日は調子ええわ!どんどん答えが浮かぶわ!』
そらそうでしょう!
正しく導きたいものです。